

もう秋ですね
ブログ更新も久しぶりです。いろいろありましたもので・・・・・。 那須に初めて仕事で行きました。 山というより観光ガイド的なノリでしたがなんのなんの! 茶臼~三本槍なんて歩き応え十分です。火山地質であり風も強い 山域です。ロープウェイで容易に登れますが、装備はしっかりと...


坂道
都心にある坂道のお嬢さん達と乾徳山。 初期からのメンバー2人と次世代を担うメンバー4人。 うち、一名はまもなく卒業。 4月22日に放送されたようです。 希望を持ち登るのか、やがて転がり落ちるのか、そんな緊張感が グループ名に反映されているように思うのは、ローリングストーンズ...


近くて良き山
かつてクライマーにそう呼ばれた谷川でアイゼントレーニング。 いつも瑞牆・金峰での実施ですが、お客様何度も行ってるので谷川に遠征。 でもいかがなものかと思う。 日帰りだし、稜線直下までゴンドラ使えるし便利は便利。だけど支尾根越えた後は...


峠
青梅街道が通り、その役目を静かに終えた大菩薩峠。 今も首都圏のハイカーに愛されており、歴史や文学での 位置付けも重要な場所です。そんな冬の稜線でアイゼントレーニングです。 マイナス15度の朝。装備、ウェアリングの確認をして出発。


寒くなりました。
ここ数年、暮れの締めくくりは奥秩父や西上州で冬風を頬に感じて静かに終えていましたが、 今年は賑やか。冷たい風になんか負けないぞ! 本格的な冬の入り口の前に丹沢主脈縦走を楽しんでいただきました。 森の香りを風が運び、自然の厳しさを無言で教えくれます。...


始めての
始めて北アルプスを登山する人がいて、初めて山小屋に泊まる人がいて、 合戦小屋でスイカ食べすぎちゃった人がいて、下山前にお腹壊しちゃった人がいて、 足つっちゃっても最後まで頑張る人がいて、結局2パーティの皆様、燕岳からの 絶景をバッチリ楽しめて・・・・・。...


河は流れ時は流れる
宮之浦岳から永田岳へ。 そしてヤクシマシャクナゲの楽園から永田浜へ。 天気も良いし永田の集落も良く見える。浜の白さも良く見える。 そうか、花崗岩が長い年月の流れの中、ここにたどりついたのだね。 そしてそこはウミガメの命につながっているのです。


転んで滑って
急登、急下降になるととたんにコントロールしずらくなるのが こいつらの悩み。ガニ股気味を意識してもお天気最高なもんだから 景色に見とれてるとコロッといっちゃいます。 起きるのがまた、雪深いとけっこう大変なんだよね! でもこんな雪の上のハイキング最高でしょ?...


感謝
来年は酉年ですね。 そんな訳で本年最終はここです。 西沢渓谷から眺めるとてっぺんはギザギザしてます。 だぁーれもいない静かで寒い渓谷入口ですがカラマツの枝が揺れる音、 そして沢のせせらぎ。いいもんです。 急登が続きますので汗もかきます。休憩も短めに。...


落ち葉、やばいです。
シーズン最終の西上州は毛無岩へ。 登山道崩壊の沢ルートから尾根一般ルートでの 定番コース。 落ち葉が深くて大変です。歩き方にコツが必要です。 もうすべる、すべる。 ただ歩いて登る降りるの登山ですが、歩き方にも 深い意味がありますね。